男の子は元気いっぱい。基本的に家具などは物は長持ちしません。よく物を壊します (TдT)
そして、下の写真を見てください。

5年程度だましだまし使ったニトリのソファーです。
つい先週、粗大ごみに送り出しましたがこのような状態になりました 笑
ソファーは幼少期トランポリンとなることが多いです。
注意しても注意しても、飛び始めます。
というわけで、男の子ママは家具もコスパよく、タイパよく購入しましょう。
我が家は、近くの家具屋さんに見に行くこともありますが、気に入ったサイズの家具を探すのは大変です。
結局、子どもを連れての家具選びは集中して選べないのでネットで購入してしまいます。
メリット
- 足を運ばなくてもいいので、時間の節約になる
- 多くの商品から検索して探すことができる
- 店舗を持たないため、お値打ちとなっている場合がある
- 自宅まで配送してくれるので、運搬の手間が省ける
デメリット
- 現物が確認できないので、届いた商品が思っていたものと違いう場合がある
- 組み立てが必要な場合が多い。会社によっては組み立てサービスが無いところもある。
- 間違えて購入した場合や、商品の不具合があった場合、店舗への問い合わせが大変なことがある
- 使われている材木の品質があまり良くない場合がある
購入時の注意点
私は楽天で家具をよく購入します。
なるべく失敗なく家具を購入したいと皆さん思うと思います。購入方法をお伝えします。
購入先の販売業者は優良であるか
中には質があまりよくない商品やカスタマーサポートに問題がある業者もあります。
楽天市場は登録にも事前審査があり、比較的優良な業者さんが多いです。
個人的にネットから購入する場合は、有名なネット通販サイトか安全な支払い方法が設定されているかなど確認して購入しましょう。
偽物をつかまされないように、デザイナーズ家具は公式ショップ等からの購入をおすすめします。
販売業者の商品対応等などについては口コミを確認にしてください。
サイズを確認
ネット通販の場合、家具のサイズを掲載しています。
ご自身のほしい家具の場所にフィットする家具を購入してください。
間違えないように確実に採寸してくださいね。
レビューや口コミを確認
楽天等の場合、ショップの対応などの口コミ、商品の口コミなど確認できます。
中にはやらせの口コミも多いようですので、その点は考慮しなければいけません。
私の場合、評価の悪い口コミを確認します。

悪い口コミ見ると、最悪の自体を想定できます。
最悪の事態が許容範囲内であれば、失敗してもなんとかなる!
と思って購入しています。
組み立てサービスの有無
ショップによっては組み立てサービスを有料でやっているところもあります。それがない場合は自分で組み立てになります。
基本的に組み立てが必要な場合も100均で売っているようなプラスドライバーかマイナスドライバーがあれば十分組み立てができる設定になっています。
もしくは、小さなレンチなどは組み立て部品として入っている場合が多いです。
ただし、重い家具などの組み立ては、力の弱い方などでは難しいかもしれません。
購入前に、組み立てサービスがあるか、それを利用するか、自分で組み立てるかを検討して購入してください。
まとめ
最近では、家具店を営んでいるお店も昔より減ってきています。忙しい現代人は、はうまくネットを利用したほうがタイパよく行動できるのではないかと思います。
ただ、ネットでの購入はリスクは伴うものとなります。
リスクを十分考慮し、満足できるような家具を購入する助けになればと思います。
特に、男の子を育てるご家族の方々。
物は傷つきやすかったり、壊れやすかったりします。
ネットでお値打ちに購入した家具であれば、「まぁ、いいか笑」のマインドで子育てを乗り切れるかと思います。
家具もネットでタイパ、コスパよく購入しましょう。
コメント