" /> 思春期爆走中  | ぼちぼち あんこ

思春期爆走中 

子育て

中学生の精神不安定さに戸惑う毎日を過ごしています。
笑顔で話せるときもあれば、突然口もきいてくれない。
そんな波にどう向き合えばいいのか、
親としての対応に正解が見えず、
悩みは尽きません。
同じように思春期の子どもを持つ親御さんなら、この気持ちを理解していただけるのではないでしょうか。

私の思い、悩みをみなさんに共感、アドバイス等いただければいいなと思います。

うちの長男

うちの長男。
はっきり言って個性的です。

<性格>
マイペース 
勝負事に悔しいという気持ちあまりない
頑張るという概念がない
<好きなもの>
スマホで検索
テーマパーク・遊園地
<中のいい友達>
今のところよくわかりません

学校は登校できています。
でも、中学に入ってから友達と遊びに行くということがなくなりました。
仲のいい友達いないのかなと不安になっている今日このごろですが、
「うちのコと友達になってください!」
なんて言うことも変なことですし
一人でいるのが好きな子かもしれないと思うようにしています。

本当に仲良くできるこ、本音で話し合える子ができるまで見守っていくしかないのかなと折り合いをつけています。

思春期 反抗期 到来!

お子さん、反抗期ありますか?
最近テレビであるデータを見かけました。
反抗期がない子がいると。

※明治安田生活福祉研究所(現明治安田総合研究所)ときんざいが全国の親9715人、子ども5803人を対象に2016年に行った「親子の関係についての意識と実態に関する調査」の結果引用


反抗期は実態として少なくなってきているようですが、個人差があります。
我が子は、反抗期の真っ最中。
・不機嫌になると一切話しをしない。
・親が話しかけても無視。
・気分が乗らないとやらない。
・親の監視をなんとかして逃れようとする。
・スマホのロック解除も勝手にパスワードを変更。
日々、小さな反抗の積み重ねです。

働きかけても無視されると、正直イライラします。
短気な私は、怒りが爆発しそうになります。
でも怒っても仕方がないから、なんとか我慢。
「我慢、我慢…」と心の中で唱えながら、毎日を過ごしています。

正解のない毎日

どんな偉い学者の方でも
思春期の対応に「正解」は出せないと思っています。
なぜかというと「そのお洋服かわいいね」と褒めたとしても子どもの反応はバラバラだからです。

・素直に喜ぶ
・実は気に入っていないからムッとする
・恥ずかしがる

感情の答えはその個人によって違います。
だから心が読める人でないかぎりは、的確な対応はできません。
両者が腑に落ちるしかないと思っています。

正解がないからこそ、親も悶々としてしまいます。
「これでよかったのかな?」と毎日自問自答しながら、なんとも言えないストレスを抱えています。

正解のない茨の道を数年進まなければいけない。
だからこそ、親には忍耐力が必要になるのだと思います。

私がストレスを緩和するためにやっていること

反抗期の子どもにイライラしてしまうことは日常茶飯事。
でも、そのイライラをずっと抱えていると親の方がつぶれてしまいます。
そこで私は、自分なりに気持ちを切り替える工夫をしています。

  • 自分が熱中できることをつくって気持ちを切り替える
    (趣味や家事に集中すると、頭がスッキリします)
  • 旦那さんに対応してもらう
    (自分が爆発しそうなときは、あえてバトンタッチ)
  • 下の子に癒やされる
    (思春期真っ只中の長男とは正反対に、無邪気さに救われます)
  • ぱっとお金を使う
    (小さな贅沢でも気分が変わるので意外と効果大!)

どれも特別なことではありませんが、こうして自分の中で「逃げ道」を持つことが、日々を乗り越える助けになっています。

おわりに

思春期の子どもとのやりとりに正解はありません。
親も悩みながら、試行錯誤しながら、一緒に成長していくのだと思います。

イライラする日もあるし、落ち込むこともあります。
それでも「自分の気持ちを切り替える方法を持っている」だけで、少しずつ前に進めます。

反抗期は永遠続かない。
きっと数年後には「そんな時期もあったな」と笑える日が来るはず。
その日を信じて、肩の力を抜きながら、親も自分らしく過ごしていけたらと思います。

コメント