転職決定後の動き
前回、2回目の転職先決定までの道のりをお伝いしました。実際決定した後、いつから次の転職先の働き始めるかを決めなければいけません。
私は3月末退職、4月から新しい就職先の働き始めという形にしました。
その際の苦労、経験談、必要な手続きをお伝えします。
就職決定後、1月くらいまでにやる諸手続き(就職3ヶ月前まで)
- 現在働いている場合、普通に働く
日勤、夜勤、早番、遅番、普通に勤務は組まれます。勤務希望が通りやすい職場でしたら最終日は引っ越し等がありますので、お休み希望を入れれるといいです。しかし、去るものとしてはなかなか強く希望は入れにくいなというのが本音です。私は強く出れないタイプの人間ですので言われるがままでした。 - 次の住居を探す
仕事の休みを使って、アパートを探す必要があります。ここも、労力使います。実家や寮があるならそこに転がり込んだほうが楽です。私の場合、寮はありましたが、新人のみ対応であったため経験者は入ることができませんでした。
私の場合は県をまたぐ移動ため、アパート探しも休みのたびに1時間かけてアパートを探しました。アパート仲介業者に行って探すということを繰り返さなければならず、ここも労力がかかります。ネットを使用して探すということもできますが、やはり実際の場所で物件を確認したかったため手間がかかりました。 - 現在のアパートの引き上げ連絡など
仲介業者に退去日の連絡です。退去立ち合いなど連絡のやり取りが必要になります。
注意!! ↓↓
私はこの時点では知らなかったのですが、退去立ち合いは法律上必要ありません。
鍵を返すだけでOKです。退去立ち合いをすると、修繕費など過度な請求される場合が少なからずあります。
なるべく費用はかからないようにしたいので、退去立会は不要と連絡しましょう。
また、業者とトラブルにならないためにも、先方とのやりとりはメールなど記録が残るものとしてください。 - 引っ越し業者を選ぶ
引っ越し業者を利用する際は、相見積もりとるようにお願いします。3社くらい見積もりをとるとお値打ちに引っ越ししてくれる業者が選べるのではないかと思います。3月は繁忙期、早めに動くことをおすすめします。
役所などにての手続き
移動する月の前月までにやることを挙げます。3月は、役所はとにかく混雑します。半日〜1日程度かかることを考えてやっていきましょう。私の場合は、社会保険でしたので保険の手続きはありませんが、必要な方はいらっしゃるかと思います。(今回社会保険の手続きの記載は省いております)ご自身で必要な手続きを確認してくださいね。
1. 転出届を提出する
提出先: 現在住んでいる市区町村の役所。
提出期限: 引っ越しする日から14日前~当日まで。
必要書類: 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
印鑑(役所により必要な場合あり)
手続き内容: 転出届を提出すると「転出証明書」が発行されます。
この証明書は引っ越し先の役所で転入届をする際に必要です。
2. 転入届を提出する
提出先: 引っ越し先の市区町村の役所。
提出期限: 引っ越した日から14日以内。
必要書類: 転出証明書
本人確認書類
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(持っている場合)
印鑑(必要に応じて)
手続き内容: 新しい住所で住民票を作成します。
5. 車やバイクの手続き
運転免許証: 転入後、最寄りの運転免許センターで住所変更。
自動車の登録住所変更: 陸運局で手続き。
車検証や住民票、印鑑が必要。
バイクの登録変更: 転入先の役所で手続き。
6. 郵便物の転送届
手続き場所: 郵便局またはオンラインで手続き可能。
手続き内容: 郵便物を新しい住所に1年間転送してもらえます。
必要書類: 本人確認書類。
7. その他の住所変更
銀行やクレジットカード: 各金融機関に連絡し住所変更。
携帯電話・インターネット: プロバイダーや携帯会社で住所変更。
おわり
ここまで手続きしましたら、先が見えてくるかなと思います。
私は引っ越し費用を抑えるために早めに引っ越ししてしまったので、しばらく実家から職場まで通いました。片道1時間弱、よくやっていたなぁという正直な感想です。
もし、慌てて転職しなくても良い場合は1ヶ月余裕をもって次の就職先に行くというのもいいのかと思います。
4月スタートは、全く経験のない新人さんと一緒にある程度の研修を受けるこになります。技術的な研修は少ないですが、システムや理念等は病院によって異なるので改めて研修することになります。
これから転職を考えている方に、どのように時間をつかっていけばいいかの参考になればよろしいかなと思います。
今年の11月で訪問看護への道へ行き1年経過しました。まだまだ第2の転職から訪問看護までの道のりはいろいろあります。自分で決めた道とはいえ、迷い、悩み、後悔、などいろんなことがあります。徐々に同じ悩みを持つ方の参考になる記事を書いていきたいと思っています。よろしくお願いします。
コメント